一般歯科(虫歯治療)
「歯が痛い」「違和感がある」場合には、早めに歯科医へ
早ければ早いほど簡単な治療で済みます。
虫歯になってしまったら、自然に治ることはありません
そのため、虫歯がこれ以上広がらないよう、虫歯菌に侵された歯質をすべて取り除く必要があります。
虫歯治療には、虫歯になってしまった部分を削って詰める、かぶせ物をはめこむ2種類の方法があります。
詰める(初期~中期の虫歯の場合)
虫歯になってしまった部分を削り取り、詰め物をします。素材は金や銀、セラミックなどがあり、ご自身で選択していただけます。
数回の治療で終了します。
かぶせる(重度の虫歯の場合)
より進行してしまった虫歯部分をすべて削り、かぶせ物をします。患者さまご自身で、金や銀、セラミックなどの素材をお選びいただけます。
根管治療
治療したのにまた歯が痛くなる
これって、歯の根っこの部分が悪くなっているのかも?
虫歯が進行すると、歯の根っこの部分まで侵されてしまいます。根管治療とは、こうした部分の治療・処置を適切におこない、できる限り歯を残そうとするものです。これは歯科治療の基礎でもあり、歯の土台づくり的な役割を持っています。
根管治療がきちんとおこなわれなかった歯は長持ちせず、先端に膿がたまったり、痛みが出たりしてしまいます。その上にどんなに高価な被せものをしても、良質の治療をおこなっても、土台がきちんとできていなければすべてが無駄なのです。
「歯を抜かない」治療の大切さ
ご自身の歯でものを噛むことは、患者さまの毎日の生活を豊かにし、また身体の健康維持にも寄与します。そのためにも、悪くなった歯を抜くよりも、できる限り残す治療の方がより大切になってきます。
歯周病治療
知らない間に歯周病になっていませんか?
歯周病はかなり進行するまで、なかなか気づきにくい病気です。歯ぐきの腫れや口臭を放っていると、ある日歯がポロリ、ポロリと抜けていくことも。そうならないために、早めのチェックを心がけましょう。
歯周病セルフチェック
- 歯ぐきが腫れた
- 歯ぐきから血や膿が出る
- 歯がぐらぐらする
- 口臭がひどい
これらの症状のある方は、歯周病の可能性があります。
歯周病治療の基本は、口腔内のお掃除
毎日歯を磨いていても、歯の隙間や歯周ポケットに食べかすなどがたまってきます。これが歯垢(プラーク)で、そのまま放っておくとやがて固まり、歯石となります。
毎日の歯磨きを効果的におこなうことで、歯垢や歯石をある程度取り除けますが、長期にわたり歯周ポケットにたまった歯石を完全に除去することはできません。そのため、歯科医院での処置(歯周病治療)が必要となります。
※すでに歯周病が進行して腫れや痛みがひどい場合は、薬剤を使った処置を先行または並行しておこないます。
歯周病治療の内容
- スケーリング・・・歯石を取り除く
- PMTC・・・汚れを取り除く
その他、ご要望があれば、歯科衛生士が正しいブラッシング法を指導します。
歯周病の究極の治療法は予防から
専用の予防外来では、定期検診による歯のメンテナンスをおこなっています。
- 毎日の正しいブラッシング法による歯磨き
- 定期的な歯石や歯垢取り(定期検診)
- 専用の予防治療を受けて、歯周病進行の予防をしませんか!
口腔外科(親知らずの抜歯)
「親知らず」とはどんな歯なのでしょうか?
上下左右の奥歯4本、第三大臼歯が俗にいう「親知らず」です。
もともと最後に生えてくる歯であるため、スペースが足りず、正常に生えることはあまりありません。正しい場所に生えていないために、歯肉を噛んでしまったり、きちんと歯磨きができずに虫歯や炎症を起こしやすい傾向があります。
また、歯ぐきの中に埋まっているときから横倒し状態のため、隣の歯を圧迫して全体的な歯並びに影響してしまうこともあります。
親知らずの問題点
- 虫歯になりやすく、まわりの健康な歯まで悪くしてしまいがちです。
- 断続的な痛みが出やすい傾向があります。高熱を出すことも多く、大学受験や就職活動などの人生を左右するような時期には大きな不安材料となります。
- 生え方によっては治療が困難となり、治療期間も長期化してしまう場合があります。
- 頬が膨れ、激しい痛みを伴うことがあります。
- 生えてくる段階や治療期間中に、顎関節症などを発症してしまう可能性があります。
- 噛み合わせに影響してしまい、体のバランスがおかしくなる場合があります。
- 歯列が悪くなる場合があります。
痛みがあれば早めに抜くことをおすすめします
抜歯が必要な場合は、なるべく痛みを最小限に抑えながら治療をおこないます。
ただし、親知らずが完全に埋まっていてまわりの歯に影響が及ばない場合、また親知らずがきれいに生えていて噛み合わせも悪くない場合などは無理に抜く必要はありません。
検査では、レントゲン検査のほか必要に応じてCT撮影もおこないます。来院されたその日に診断結果を知ることができます。
アフターケアの指導や注意点等もスタッフがわかりやすくご説明します。
小児歯科
予防の大切さをお子さまに伝えるために
赤ちゃんの乳歯や学童期のお子さまの生えたての永久歯はとても柔らかく、虫歯になりやすいものです。しかも、小さなお子さまは上手に歯磨きができません。そのため、奥歯や溝になった部分に虫歯菌が増えやすくなります。
「予防」こそが、ご両親がお子さまにしてあげられる最善の策。ご自宅で歯磨きの大切さをじっくり伝えていかれますよう願っています。
虫歯予防「シーラント」
シーラント治療とは、うまく歯磨きができないお子さまの口の中が虫歯菌だらけにならないように、奥歯の深い溝などを埋めて、歯磨きのしやすい平らな表面にすることです。
ご要望があれば正しい歯磨き指導もおこなっています。
口呼吸の矯正
学童期のお子さまの咬合異常(出っ歯や前歯のばらつき、奥歯は締めているのに前歯が噛み合わない開咬、下あごの歪みなど)の大きな原因は口呼吸にあります。
当院では、まずお子さまの上顎を広げることで鼻呼吸がしやすくなるように治療をおこないます。それによって、顔面の骨や筋肉の正常な成長を促していき、さらに筋機能療法を組み合わせることでより進んだ治療ができるようになりました。
学童期であれば、上顎は簡単に広げることができます。この時期を逃して骨格が固まってしまうと、治療は難しくなってしまいます。
「何かに集中すると口が開いてしまう」「しゃべり方が少しおかしい」「発音が不明瞭」「食事に時間がかかる」「いびきをかく」などの気になる症状があれば、一度ご相談ください。
矯正歯科
美しい歯並びから全身の健康を改善
口元は目につきやすい場所です。そのため、出っ歯やひどく不揃いに生えている歯(乱杭歯)にお悩みの方はたくさんいらっしゃいます。
矯正治療とは、歯並びを整え、顔の歪みをなくすだけでなく、噛み合わせや発音の悪さなど、体全体の健康を改善することもできる治療です。
歯並びが悪いことの問題点とは
- 歯磨きがしにくいので虫歯になりやすい
- 磨き残しが多くなり歯周病になりやすい
- 滑舌が悪くなることがある
- 食べ物が噛みづらく、効率が悪い
- 成長期に顎の成長が悪くなり発育不足をおこすことがある
- 歯並びが悪いことで劣等感や心理的ストレスを抱えやすい
- 身体のバランスが悪くなり、頭痛・肩こりなどの原因となりやすい
以上のような、悪い連鎖反応が起きることがあります。
インビザライン
歯並びに悩んでいるが目立つ矯正装置に抵抗がある方におすすめです。
インビザライン・システムは、最新の歯科矯正理論と、米国アライン・テクノロジー社独自の3D画像化技術やCAD/CAM等の最先端技術を融合させた、新しいアプローチの歯科矯正治療システムです。
「クリンチェックソフトウェア」と呼ばれる独自の3D治療計画ソフトウェアを通じて、治療完了に至るまでの総合的な治療計画の立案・計画を行います。
インビザラインのメリット
- 透明に近く目立たないため、装着していることがわからず、見た目にストレスさを感じさせません。
- 取り外しが可能なため、いつでも簡単に歯のお手入れができ、口腔内を健康な状態に保つことが出来ます。
- 3D治療計画ソフトウェアを通じて、治療開始から完了に至るまでの歯の移動を、コンピューター画面上で画像および動画として確認することが出来ます。
- 金属製のワイヤーでブラケットを使用しないため、治療期間中、装置が脱落するなどの緊急性を要する可能性も少なくなります。
インプラントアンカー
インプラントをアンカー(固定源)として、歯を動かす治療です。
インプラントを埋め込むことでより強い固定源を確保するため、複数の歯を同時に動かすことが出来ます。
インプラントとは、歯が抜けた所に埋め込み噛めるようにするための人工歯と理解されていると思います。
本来インプラントとは、骨の中に一定期間以上埋入している金属体のことを指し、人工歯根と思われるのは当然ですが、実は矯正治療でも、インプラントは存在します。ただ、使用法が全く異なっており、矯正の場合では小さなチタン合金製のスクリューを杭のように用いて、矯正の用が済めば外します。
インプラントアンカーの有効性
従来はヘッドギア等を装着して、臼歯を前方に動かしたくない場合臼歯に固定をしていました。
ところが、インプラントアンカーを用いて治療をすることで、しっかり臼歯を固定し、なおかつヘッドギアの装着から開放されます。
インプラントの植立は、歯肉に少し麻酔を打つだけでほとんど痛みがありません。
部分矯正(歯並びの気になる一部を治療する)
歯周病や虫歯の治療のために、歯並びの悪い部分を一部だけ矯正治療する場合があります。さらに近年では、審美治療の一環としておこなわれることも増えています。長い期間の治療とならないよう、必要な治療をできるだけ同時に進めていきます。
全体矯正に比べると、部分矯正は短期間で済み、料金も安くなっています。
※口内環境により、治療が難しい場合もあります。お悩みの方は一度ご相談ください。
部分矯正Q&A
部分矯正とは?
部分的に歯並びの悪いところを治す治療のことで、別名「MTM」、「LOT」、「小矯正」ともいいます。
使われる器具は一般的に使用する矯正治療の装置と同じでしょうか?
通常矯正で使われる表側につけるタイプのブラケットを使用したり、表面につけるのが抵抗のある方はマウスピースを使用したりして治していく方法もあります。
部分矯正はなぜ短期間で歯並びがきれいになるのでしょうか?
個人差がありますが、大体の方は通常矯正だと2年、部分矯正は約3~6カ月くらいの期間となっています。
部分矯正は文字通り部分的に治療をおこなうことで、また期間が短く済みます。特に前歯は、奥歯に比べ移動しやすく、噛み合わせの調整に時間がいりませんので、比較的早く治療が終わります。
料金はどれくらいですか?
部分矯正は治療本数にもよりますが、全体の矯正よりかなり少ない費用でおこなうことができます。
インプラント手術の前の矯正やセラミック治療など、別の治療を同時におこなうことも多くあります。
アソアライナー(見えない矯正)
ワイヤーを使用せず、取り外しのできる透明なマウスピースを使った矯正治療です。やわらかい装置と硬い装置を2週間おきに装着し、その工程を3~4回ほど繰り返します。
個人差がありますが、通常は4~6カ月程度で完了します。
従来の矯正器具に比べ、見た目では付けているのがほとんどわからないのが一番のメリットです。
さらに、食べるときや清掃時に取り外しができるため、口腔内や歯を支える周囲組織の健康が維持しやすくなっています。矯正装置をつけることによる不快感を軽減します。
アソアライナーQ&A
話すときに発音はおかしくなりませんか?
大丈夫です。まったく問題ありません。
食事の際は外すことはできますか?
取り外し可能なので、食事は毎日おいしく食べることができます。
洗うことは可能ですか?
取り外しできるので、洗うことが可能です。
矯正器具は見た目ですぐわかりますか?
人に気づかれることはほとんどありません。
期間はどのくらいかかりますか?
歯並びの状態により、期間が変わりますので、詳細はスタッフまでお聞きください。
審美歯科
美しい歯と健康な毎日のために
白く美しい歯と歯並びは、生活を明るいものにしてくれます。美しい歯を取り戻し、毎日を健やかにお過ごしください。
さまざまな症状でお悩みの方に、一例を挙げて治療のやり方をご説明します。
銀歯が気になる方へ
<改善方法その1> セラミッククラウン
歯を一回り程度小さく削り、その上にセラミック製のクラウン(被せもの)をかぶせる方法です。
※ハイブリッドセラミックも取り扱っています。スタッフまでお問い合わせください。
メリット
- 見た目がきれい
- 汚れが付きにくい
- 欠損部分が大きくても治療できる
- 歯や歯肉が変色しにくい
- かぶせ物の形で歯並びを多少は調整できる
デメリット
- 割れることがある
- 歯を削る量が多い
- 保険適応ではないので高価
<改善方法その2> セラミックインレー
虫歯の部分を削り、セラミック製の詰め物をする方法です。
メリット
- 金属の詰め物よりより自然できれい
- 金属の詰め物より虫歯になりにくい
デメリット
- 金属より弱い
- 保険適用ではないため高価
すきっ歯が気になる方へ
<改善方法> ラミネートベニア
歯の表面だけをごく薄く削り、その上に薄いセラミック製のラミネートベニアを貼り付けます。前歯の隙間修繕や、色の改善に使われます。
症例によっては、クラウンや矯正治療を適用することもあります。
メリット
- 歯を削る量が最小限
- 痛みが少ない
- あまり変色しない
デメリット
- とても薄いので、常に適応可能ではない
- 欠けることがある
- 保険適用外のため高価
歯の黄ばみ・汚れが気になる方へ
<改善方法> PMTC
PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)は歯科衛生士が専用の機器を用い、歯の汚れを取り除く治療法で、いわば“歯のクリーニング”です。見た目の美しさだけではなく、歯周病や虫歯を予防し、歯の健康を維持することができます。
歯を白くしたい方へ(ホワイトニング)
<改善方法> デュアルホワイトニング
ホワイトニングとは、タバコや飲酒、コーヒー・お茶などで黄ばんでしまった歯を漂白することです。
ホワイトニングには「オフィスホワイトニング」と「ホームホワイトニング」の2つの手段があり、当院では両者を組み合わせた「デュアルホワイトニング」と、歯ぐきの黒ずみをとる「ガムブリーチ」をおこなっています。
デュアルホワイトニング
自宅でおこなうホームホワイトニングを中心に、当院に通院していただき処置をおこなうオフィスホワイトニングを併用するやり方です。効果を高め、治療期間を短縮させることができます。
治療の流れ
Step1カウンセリング・診断
歯の状況と治療の流れを説明します。
Step2型取り
ホームホワイトニングで使用するマウスピースを作成するため、当院にて上下顎の型とりをおこないます。
※ホワイトニングをおこなう歯が少ない場合は、ホームホワイトニングはおこなわず、オフィスホワイトニングのみとなります。
Step3ホームホワイトニング
ホームホワイトニングを自宅で実際におこなっていただきます。
Step4オフィスホワイトニング
ご来院いただき、オフィスホワイトニングをおこないます。
※<Step 3>と<Step 4>を交互におこないます(デュアルという名前の由来)。
※1週間ごとにご来院いただき、その間オフィスホワイトニングを2回おこないます。
※状況に応じて薬剤を処方します。
Step5治療の終了
治療期間は、当院では基本的に4週間です。
※当院のホワイトニングシステムは効果も高く、後戻りも少ないので安心です。
歯を失ってしまった方へ
歯周病や虫歯で歯を失ってしまった場合、歯の代わりになるものを早急に用意しなければなりません。
歯がないままでは、食べ物をよく噛めずに噛み合わせがおかしくなり、顎関節症になったり、顔や体が歪んでしまったりすることも珍しくありません。
治療法は、「ブリッジ」「入れ歯」「インプラント」の3つです。それぞれの特徴を知り、患者さまにとって最適の方法をお選びください。ご不明の点は歯科医師までどんなことでもお気軽にご相談ください。
治療の主流「ブリッジ」
ブリッジは最も一般的におこなわれている治療法です。抜けた歯の両隣の歯を削って土台にし、その間に人工の歯を挟んで橋渡しをするように入れて修復します。
固定式の義歯で、比較的着け心地もよく、着脱式の入れ歯と比べるとしっかり噛めて見た目もきれいです。
※保険内治療ですが、より審美性を高めた治療をお望みの場合には保険外となりますのでご注意ください。
昔ながらの手軽さ「入れ歯」
入れ歯は昔から親しまれてきた義歯で、部分入れ歯と総入れ歯の2種類があります。患者さまの歯の状態により、ブリッジやインプラントなどの固定式の装置が使えない場合には、着脱式の入れ歯などの使用をおすすめしています。
入れ歯も保険内適用ですが、用いる材質によって保険外となる場合があります。
カウンセリングで患者さまのご要望を詳しく伺い、ご相談した上で、お一人おひとりに合わせた入れ歯を作製いたします。お気軽にご相談ください。
第二の永久歯「インプラント」
歯が抜けた場所に人工の歯根を埋め込み、その上に人工の歯をかぶせて噛み合わせを取り戻す治療法。より自然な噛み心地と見た目で、周囲の歯の負担が少ないのが特徴です。
インプラント治療は、近年になり特に劇的な進歩を遂げています。歯科医療の現場で選ばれる第一の手段がインプラント治療法に移行しつつあります。
ただし、保険外診療のため料金が高くなります。詳しくは歯科医師までお問い合わせください。
ブリッジ・入れ歯・インプラントの特徴
治療法 | インプラント | 入れ歯 | ブリッジ |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|
審美性 | ◎ | △ | ○ |
噛む力 | ◎ | △ | ○ |
口内衛生 | 優れる ※手入れ要 |
衛生的にあまり良くない | 衛生的にあまり良くない |
耐久性 | 優れる ※手入れ要 |
徐々に合わなくなる | 隣の歯への負担が大きい |
健康な歯を削る | なし | 極めて少ない | 隣り合う歯を削る |
違和感 | なし | 感じる | あまり感じない |
顎骨がやせる | あまり痩せない | 痩せる | 痩せる |
手術 | あり | なし | なし |
診療形態 | 自由診療 | 保険診療 または自由診療 |
保険診療 または自由診療 |
治療期間 | 大体6~24週間程 | 2週間~2カ月 | 2~3週間 |